日々の生活習慣で免疫力をアップさせるためには何をすれば良いのでしょうか。この記事では、「睡眠」「温活」「疲労回復」「腸活」を軸に免疫力アップに大事なことをご紹介します。
Phiten NEWS新着情報
最新のファイテン情報を随時お届け
【動画あり】たたみ一畳でOK!ファイテン流ストレッチでテレワークの疲れを解消!


この記事では、ファイテン流の簡単ストレッチを紹介します!大きなスペースは特に必要ありません。たたみ一畳分のスペースでできる簡単なストレッチです。ストレッチは疲労回復や気分転換に役立ちます。
疲れを感じた時は、ぜひ気軽にストレッチを取り入れて、疲労回復や気分転換に役立ててくださいね!
目次
まずは知ろう!理論編
やってみよう!実践編
テレワークは疲れやすい?
2020年5月に厚生労働省から「新しい生活様式」の実践例が示されました。その中に、働き方の新しいスタイルとしてテレワークが挙げられています。
テレワークは通勤をはじめとする移動時間の削減や家族やパートナーと過ごせる時間を確保できるなど、さまざまなメリットがあります。
しかし、ワークスペースに必要な部屋や家具がなく、リビングやダイニングでの作業を余儀なくされたり、ダイニングテーブルやローテーブルといった職場環境とは異なるデスクで作業をしなければいけないといった問題もあります。
このような慣れないデスク環境の中で長時間同じ姿勢で作業をすることは肩や腰、脚などに負担がかかり疲れがたまりやすくなりがちです。また、通勤や移動がなくなったことでカラダを動かす時間が減り、運動不足になったり、同僚やチームメンバーとの何気ない会話による気分転換ができなかったりと、テレワークは疲れやストレスが溜まりやすいとも言われています。
ストレッチが疲労回復に役立つ理由
同じ姿勢でパソコンやスマホを触っていると、全身の血流が悪くなり、疲労の原因物質が滞る悪循環に・・・。「体が重い」「だるい」といった疲労を感じやすくなります。
そんなときは簡単なストレッチをすることで、血の流れがスムーズになり、疲労の原因物質を流すことができます。
血の流れは心臓を起点としてスタートし、動脈によって酸素や栄養を全身に送り届けます。血流がよくなることで体の隅々に栄養が行き渡り、静脈でも老廃物や二酸化炭素を回収することで疲労の回復を早めることにも繋がります。
気分をリフレッシュできる
ストレッチによって凝り固まった筋肉を気持ちよく伸ばすことで、疲れた体や心もリフレッシュにつながります。
特に長時間パソコンやスマホを操作する場合は、最低でも1時間に10分程度の休憩を挟みましょう。そのときに簡単なストレッチを取り入れて、気分のリフレッシュをするのがおすすめです。その後の集中力が高まり、作業効率が上がるといったメリットもあります。
眠りの質がアップする
「しっかり寝たはずなのに疲れが取れない」という経験はありませんか?これは睡眠の質の低下が原因です。
人間は眠るときに「副交感神経」が優位になり、体がリラックスする状態を作ります。ですが日中にスマホやパソコンなどのデジタル機器を操作しすぎると、交感神経が常に優位な状態になってしまい、自律神経のバランスが崩れてしまうことも。
そうなるとスムーズに寝付けなくなったり、眠りが浅くなってしまいます。人間は寝ている間に体の疲労を回復させますが、睡眠の質が悪いときちんと疲労回復ができません。
そんなときには寝る前の数分間、簡単なストレッチを行いましょう。ゆったりとしたストレッチは心身を落ち着かせ、自律神経のバランスを整える効果があります。体をリラックスさせて深く眠ることで、日中の疲労をしっかり回復できますよ。
【動画で紹介!】ファイテン流ストレッチ
ここからはファイテン流の簡単ストレッチを動画で紹介します。仕事に疲れた時や集中力が切れた時、気分転換したいときにおすすめです。また、たたみ一畳分のスペースがあればできる簡単なストレッチです。体が硬い人でも、運動が苦手な人でもできるので、ぜひ一緒にやってみてくださいね!
全身編
座りながら出来る「全身(部位別)のストレッチ」です。
首・肩編
座りながら出来る「首・肩のストレッチ」です。
下半身編
「もも裏やお尻、腰のストレッチ」です。
おすすめの関連記事


この時期は多くの方が、手洗い・うがいの強化をされていることと思います。もちろん手洗い・うがいはウイルス対策に有効な方法ですが、もう1つおすすめしたいのが、こまめな水分補給で体内の水分を保つこと。なぜ水分補給がウイルス対策におすすめなのかを解説します。

免疫力アップのためのツボを紹介します。痛気持ちいいくらいの強さで5秒くらいキープしながら押してください。